土曜日, 10月 25, 2008

ふらんすの料亭

 フランスへ来て初めて日本食レストランに入った。ボンソワと挨拶すると中から出てきたのは紛れもなく日本人女性。すかさず日本語で話しかけると向こうもびっくりして、しばらく店員と客の関係を超えて身の上話に花が咲いてしまった。語学学校に通っているとのこと。私が日本人にあまり会わないという話をすると、たくさんいますとの返事が返ってきた。自分の職場がモンペリエの北の外れにある研究機関というせいもあるのかもしれない(語学学校は町なかにある)が、UM2に通う日本人留学生も同じことを言うので理系と文系の違いも入っているのかもしれない。
 まずはアサヒで乾杯(フランス人はキリンを好むという話を店員さんがしてくれた)をしてメニューを見ると生姜焼きが妙に食べたくなった。フランス式に前菜とメインを一つずつ頼んだのだが、それぞれ居酒屋と大衆食堂のメニューから一品ずつという感じだ。そしてレストランの雰囲気は日本なら普通の料亭というのに最も近い。壁には、ふらんす的な絵画(描かれていたのは色っぽい日本人であるようなフランス人でもあるような女性)がかかっていて、その絵画のなかに描かれている絵画が壁に掛かっているという。これまた不可思議なシチュエーションなのである。そして徳永英明が懐かしい歌を歌っているのがBGMだ。自分たちは当然日本語で注文したが周りのフランス人はフランス語。フラ語を話しながら箸で食事をしている。日本の居酒屋にあるはずの喧噪やタバコの煙はなく、調子に乗って笑ったりすると少し目立ってしまうくらいだ。
 期待していた生姜焼きは生姜の風味が控えめで、自分としては少し物足りないくらいであったものの、醤油風味と味噌汁(フランス風なのか具はなくスープだけ)で御飯がすすんでしまった。たぶんあまり強い生姜風味はフランス人には受け入れられないのかもしれない(寿司屋さんでもワサビの量が日本より少なかったのを思い出した)。ふらんすの料亭は生粋の日本人には不思議世界でしたが、日本人的ひとときでした。